このエントリーをはてなブックマークに追加

英語を日常に取り入れよう!


こんにちは!
GWも明けて、学校も再開しましたね。

今回は僕が留学に向けて、日常的に取り入れている英語の勉強法を紹介します。

英語を勉強するにあたって一番重要な要素はなんでしょうか? 単語、発音、文法、5文型…

僕が個人的に重要視しているのは、ずばり 「聞く」 です。
とにかく英語を「聞く」こと。いつでもどこでも。




なぜ「聞く」なのか?

それは英語が日本語と同じ言語だからです。 

みなさんは赤ちゃんのころ、日本語を話せましたか? おそらく喋れなかったはずです。 
しかし、小学校に上がるころにはもうすでに日常会話をしていたと思います。
どうでしょう?小学校に上がるまでに、単語の意味や日本語文法を勉強していましたか?


小学生になるまで、日本語は「聞いて」覚えたはずです。親から、大人から、友達から、テレビから…
そして「聞いた」言葉を真似することで、語彙を増やしてきました。 


「ブーブー」、「ねんね」、「パパ、ママ」 これらの言葉は、パパやママがあなたに話しかけた結果、覚えることができたのです。


そこから、小学校では本を音読することによって、しっかりとした話し方を(無意識ですが)学んできました。
音読も自分の声を「聞いて」葉を覚える効果があります。



英語も同じです。

単語をひたすら覚えたり、文法を逐一チェックすること それももちろん大事です。 
しかし、それでは嫌になってしまうのも無理はありません。

「聞く」ことなら、覚えるよりは楽にできるのではないでしょうか。


「聞く」教材はなんでもかまいません。


僕は「Full House」というアメリカのドラマを見ています。

 フルハウスをオススメする理由

・1話20分程度なので、空いた時間に楽しめる
・家族ドラマなので、スラングや汚い言葉が出てこない
・子どもたちの喋りが多く、口語表現が易しい
・とにかく内容が面白く、シリーズ物なので継続的に楽しめる
・恋愛、友情、教育、社会問題など、様々なテーマを扱っており、英語だけではない勉強ができる


こんなところでしょうか。 
最初は英語音声日本語字幕で。まずは物語を楽しみます。
次に英語音声英語字幕で。 内容は覚えているので、登場人物の発音に注意して「聞いて」ます^^

みなさんも、お気に入りの海外ドラマを見つけてみてください!
Copyright © 2012 二十歳の子供